BF1 第1次世界大戦のイメージに適したHUDとは?
2016-06-03 カテゴリ:Battlefield1 タグ:BF1、HUD
BF1のマルチプレイ動画が6月12(日)~14日(火)にかけてライブ配信されるんだそうだ。日本時間だと13日(月)早朝だね。
BF1:『バトルフィールド 1』初のマルチプレイヤーライブ配信、日本時間6月13日午前6時開始
俺がBF1について気になっているのは、そのHUDデザインについてだったりする。ローンチトレーラーでは実際のゲーム画面と思しき一人称視点の映像も含まれていたが、HUDは表示されていなかった。
BFはシリーズを通してHUDが大きく変化したゲームだ。最新作であるBF1ではどのようなHUDが採用されるのだろう。考えると興味は尽きない。
一応書いておくと、HUDってのは「ヘッドアップディスプレイ(Head-Up Display)」の略称。FPSにおいては、ミニマップとか体力とか残弾数とか、画面に表示される各種情報のことを指す場合が多い。
過去のBFシリーズにおけるHUDの変化については以下の記事にまとめた。
BF3・BF4では、それまでメタ的な存在だったHUDが、ゲーム内のバイザーに映し出されたかのように描かれ、より自然な形で存在するようになった。
小さな変化ではあるが、こういう細かい部分が没入感やリアリティに影響する。このようにHUDを曲面的に描く表現はCrysis3やKF2、titanfallにも見られ、現代~近未来が舞台のゲームとよくマッチしている。
↑Crysis3
↑KF2
↑titanfall
■第1次世界大戦の雰囲気にマッチするHUDとはどのようなものか?
BF1の舞台である第1次世界大戦は、1914年(大正3年)から1918年(大正7年)まで続いた。当然ながらこの時代、情報を映し出すディスプレイのようなものは存在しない。それどころかレーダーすらない。そんな時代のゲームに即したHUDデザインとはどういうものだろう。
上の記事でまとめたように、第2次世界大戦やベトナム戦争が舞台の作品では、ゲームの雰囲気に合わせてクラシックなHUDが取り入れられた。ミニマップは紙の地図のようにデザインされ、その周囲にコンパスに似せた意匠が取り入れられた。残弾数は銃弾のアイコンによって表示されたりした。
↑Battlefield 1943
↑Battlefield: Bad Company 2: Vietnam
第1次世界大戦においてもこのあたりの技術水準はそう変わらない。少なくとも、先に挙げたような曲面的なデザインを取り入れる必然性は全くない。
ならばBF1のHUDデザインはBF1942の頃に回帰するのがベストなのだろうか。
と、その前にBF4の後に登場したBFHのHUDを振り返ってみたい。BFHのHUDは下図の通り。
↑BFH
見て分かる通りBFHのHUDは平面的な表示に回帰した。それはなぜか。
BFHは警察と犯罪者の戦いのゲームだ。軍隊同士の戦いではない。プレイヤーは軍人のような高度な装備は持たされていない。それだからBFHのキャラクターはHUDを映し出すようなバイザーを持っておらず、曲面的なHUDを取り入れる合理的な理由が無かったのだ。
同じことはBF1のHUDにも言える。少なくともHUDをゲーム内に統合するのは難しい。おそらく曲面的な表示にはならないだろう。
■没入感を高めるHUDとは?
ファミ通のサイトにBF1プロデューサーへのインタビュー記事があった。これによると、BF1のプロデューサーは、BF1に対して「没入感がすごい」という感想を持っているらしい。
『バトルフィールド 1』マルチプレイプロデューサーにインタビュー。話せる範囲ギリギリを探りながら新作について聞いてきた
没入感の高いFPSゲームとはどういうHUDを持っているのだろう。
FPSゲームにおいて没入感が高いということは、プレイヤーの主観が操作しているキャラクターと強く結び付いているということだと思う。反対に没入感が低い場合、プレイヤーはキャラクターの主観を離れ、ゲームを客観的に捉えているはずだ。
HUDとはゲーム内に存在するキャラクターとゲーム外に存在するプレイヤーを繋ぐハブのようなものだ。キャラクターがゲーム内に存在しているのならば、ゲーム内の各種情報もゲーム内で得るのが自然なはず。ならばHUDは不要となる。
ミニマップはポケットから地図を取り出して表示し、残弾数の確認はそもそもできなくて、最後の弾を撃った時にクリップが飛び出して弾切れを知らせるとか。
没入感を高める究極の手段とは、キャラクターとプレイヤーを仲介する「HUDをなくす」ことで、両者をダイレクトに繋ぐことではないか。
■BF1のHUDはどうなる?
ただし、BF1がそういう「超リアル志向」のデザインになることはないように思う。競技性、ゲーム性との折り合いの中で、バランスのとれた着地点を目指すはずだ。
おそらく非常にシンプルで洗練されたものになると思う。SWBFのHUDなんか近いイメージなんじゃないだろうか。
↑SWBF
ひとつだけ、フォントにはこだわるような気がしている。BFHではBF4とはちょっと違う丸みのあるフォントが採用された。同じようにBF1も1910年代に相応しい、レトロでクールなフォントを使うんではなかろうか。
いずれにせよ、もうすぐ見ることができる。非常に楽しみだ。
最新記事
今日のアクセスランキング
BF4 俺にはFY-JSの獲得が不可能なことが判明 2 views
SWBF アマゾン? Origin? どこでどれを買うべき? 2 views
BF4 世界最強の国はフィンランドか。そして日本は… 2 views
BF3 神プレイ動画集 – Hazard Cinema Top 10 Battlefield 3 Plays 2 views
KF2 初心者はパリのNormalソロで練習するといいかも 2 views
BF4 – マップ人気投票を作った 2 views
- Titanfall2 シングルFPSの限界を突破した会心作
- BF1 オープンベータプレイ感想
- BF1 第1次世界大戦のイメージに適したHUDとは?
- BF4 Relaaa氏の見せる神エイム「RelaAIM」の凄さを検証する
- プロゲーマーは将来を描けるのか? という話
- KF2 アップデートでペイトリアークが登場!
- SWBF ウォーカーアサルトでの基本的な立ち回りの解説
- 少額課金も結構楽しいんだけどスキンのクオリティは上げて欲しい
- BF4 CTEにカナルTDMが実装! 再現度高え!
- SWBF アマゾン? Origin? どこでどれを買うべき?
- 田村ゆかりさん、BF4のクランを作りツイッターでメンバー募集
14 views
- StylishNoob氏に対するチート疑惑の検証が行われるらしい
11 views
- BF4 世界最強の国はフィンランドか。そして日本は…
9 views
- BFH(Battlefield Hardline) いくらなら買う?
9 views
- BF4 ショーカットキット・バンドルって買う価値ある?
9 views
- Portal 2×キルミーベイベーの動画がスゲエ!
8 views
- BF4 DTで司令官が巡航ミサイル撃つとスゴイことになる
8 views
- BF4 – マップ人気投票を作った
8 views
- BF4 – 秀逸! 神エンブレム特集
8 views
- BF4 一番好きなゲームモードはどれ?
7 views
- BF4 俺にはFY-JSの獲得が不可能なことが判明
7 views
- BF4 俺ついにFY-JSを獲得!!
6 views
- BF4 Relaaa氏の見せる神エイム「RelaAIM」の凄さを検証する
6 views
- PAYDAY2 再開後やたらレベル上がると思ったら…
6 views
- BF4 DTことDragon’s Teeth がコンボラ地獄の神DLCかも
6 views
- BF4 CTEにカナルTDMが実装! 再現度高え!
6 views
- SWBF アマゾン? Origin? どこでどれを買うべき?
6 views
- KF2 初心者はパリのNormalソロで練習するといいかも
6 views
- BF3 – 戦車でヘリを確実に撃墜する方法
5 views
- Dead Island Riptide – FOVの変え方
5 views